肛門科

肛門科

肛門の主な病気は、痔核(いぼ痔)、裂肛(きれ痔)、痔瘻(うみ痔)などです。症状としては出血、痛み、肛門のかゆみ、残便感などがあります。

治療としては薬物療法、手術療法があり、正確な診断をした上で適切な治療選択が必要です。

部位の特性から、なかなか相談できずご本人だけで悩んでいる方も多くいらっしゃると思いますが、直腸癌、肛門癌など重篤な病気が隠れていることもありますのでお気軽にご相談ください。


肛門科の疾患

1)痔核(いぼ痔)

痔核(いぼ痔)

痔のなかで最も多いのが痔核です。肛門付近の血流が悪くなり、うっ血し、さらに静脈がこぶ状に拡張したものが痔核です。一般的には「いぼ痔」とも呼ばれています。

症状は排便時に出血したり、肛門の周りにいぼのようなものができたりします。発生する場所により、内痔核と外痔核に分けられます。

内痔核

内痔核は、ほとんど痛みを感じることなく進行します(初期は出血する程度)。
進行して痔核が大きくなると脱出(脱肛)するようになります。脱出も初めのうちは指で押し込めば戻りますが、更に進行すると戻らなくなり痛みを伴うこともあります。

内痔核の分類(Goligher分類:ゴリガー分類)
1度:排便時に肛門管内に膨らんでくる程度の痔核
2度:排便時に肛門外に脱出するが、排便がすめば自然にもどる程度の痔核
3度:排便時に脱出し、指で押し込まないともどらない痔核
4度:常に肛門外に脱出

上記の3度以上は手術の適応になります。また2度でも出血がひどい、肛門痛が激しい、残便感があり不快などの症状が、日状の生活で困るようであれば手術をお勧めしております。

内痔核の治療には保存的療法と手術療法があり、その中間に硬化療法やゴム輪結紮法があります。
・ 保存的療法としては、便秘の改善や排便時の長時間のいきみをさけて、規則正しい排便習慣にすることが重要です。症状により経口薬や注入軟膏・坐薬を使用します。お風呂に入って暖めるのも有効です。
・ 硬化療法にはパオスクレー(フェノールアーモンドオイル)というものでイボ痔に針で注入し、静脈叢を器質化して硬くするもので、出血をとめる効果があります。 もうひとつにはジオン(硫酸アルミニウムカリウム・タンニン酸注射液)というミョウバンの主成分を主体とした硬化剤があり、これをイボに注射することで無菌性の炎症が起きて器質化され硬くなり、いぼが萎縮してとびださなくなります。
・ ゴム輪結紮法はイボ痔を鉗子でつかみ、その根部を専用の輪ゴムでしばり、壊死・脱落させる方法です。高齢者の方やリスクの高い方や寝たきりの患者さんにも使用可能です。
・ 手術療法としては結紮切除法といっては脱出するイボ痔をはさみで切っていく方法とPPH(procedure for prolapse and hemorrhoid)といって直腸の粘膜を機械で環状に切除・縫合する方法があります。PPH法は奥からの血流を遮断し、脱出するイボ痔をつり上げる効果があります。

どの方法を選ぶかは患者様の症状や社会的な状況を考えて総合的な判断のもとに行われます。

外痔核

激しい運動をしたり、急に重いものを持ったりしたあとなどに突然血の塊が肛門にでき、腫れて痛みを伴います。薬により治りますが、大きく痛みが強いものは切除するか、血の塊を取り除く必要があります。

2)裂肛(急性・慢性)

便秘や下痢で肛門上皮が切れ、痛みや出血を伴います。
急性裂肛と慢性裂肛があります。

急性裂肛

傷は浅く排便時に痛みや出血を伴います。ほとんどが数日で回復します。

慢性裂肛

裂肛を繰り返すと傷が深くなり潰瘍になります。痛みも持続し、傷の内側に肛門ポリープ、外側にいぼを形成することもあります。


3)直腸・肛門周囲膿瘍

直腸肛門周囲膿瘍とは、直腸肛門部とその周辺の皮下、粘膜下、筋間などに膿の溜りができたものの総称です。症状としては肛門部痛、発熱、肛門周囲の発赤、腫脹、自潰による排膿などがあります。治療は切開排膿です。浅い肛門周囲膿瘍は局所麻酔下で行い、深い直腸周囲膿瘍は腰椎麻酔下か仙骨硬膜外麻酔下で行います。


4)痔瘻

上記の直腸肛門周囲膿瘍が自潰したり切開排膿されたりして瘻管(トンネルみたいなもの)ができたものを痔瘻といいます。痔瘻には皮下痔瘻(1型)、筋間痔瘻(2型)、坐骨直腸窩痔瘻(3型)、骨盤直腸窩痔瘻(4型)のタイプがあり、それぞれがより細分化されています。
痔瘻の治療は手術が基本であり、痔瘻の入り口である原発口の切除と感染の原因となった原発巣(肛門腺)の切除、そして適切なドレナージの作成が重要です。

5)直腸脱

肛門から直腸が脱出する病気です。
高齢の女性に多い疾患で、原因は弱くなった筋・腱による脆弱な骨盤底です。
症状としては排便時、安静時にかかわらず直腸からの腫瘤脱出、便失禁が認められます。治療は手術療法が基本です。


6)肛門尖圭コンジローム

もっともよくみられる肛門周囲のいぼ状病変でヒトパピローマウイルス感染症です。
皮膚と粘膜移行部の湿潤した肛門、肛門管、会陰部の皮膚にできやすく、肉眼的にはピンク色から灰白色の小さいイボ状の病変が単発または多発します。
治療は外用療法、外科的切除または電気凝固を行います。





ページのトップへ